2001年5月の徒歩ホ日記

E-mail: info@zakkicho.com

■…2001年 5月 1日(火).......ムハハの麺屋武蔵
▼メーデーである。といってもぼくはデモに参加する訳じゃない。3日から暮坂高原にキャンプに行くことになったので、周辺の地図を買いに神保町に出た。書泉グランデで2万5千図を探し出し、ついでに神田の古本屋をのぞいて歩いた。ここいらの古本屋はブックオフなどとは違って、ホントの古書のほうが多い。だから、ぼくが欲しいようなものはなかなか少ない。

▼ぼくは最近、宮嶋茂樹(知る人ぞ知る元フライデーのカメラマンだ)の過激なエッセイとか、宮本美智子の外国(特にイタリアものが好きだ)事情に詳しいエッセイなどを偏愛している。そのほかだと、蔵前仁一系の旅物を好んでいる。従って、なかなかそういったものは探せない。神田の古書店はそれぞれの店が独自のジャンルを持っており、そのなかで、おっ、と思ったのが、昔の創元文庫がそろっている店である。ヴァン・ダインの殺人事件シリーズが5冊くらい棚に置いてあった。

▼ヴァン・ダインといえば、ぼくが中学生のころこれまた偏愛的に読んでいた推理小説である。思わず頬ずりしたくなった。買おうかなとも思ったが、今は推理小説が読みたい時期ではないので、これはそのままそっとしておいた。きっとぼく以外の人は買わないと思うから、今、読もうと思って買い貯めてあるものが無くなったら考えよう。

▼そんなこんなで神田を少しぶらつき、ちょうど昼どきになったので、青山一丁目に出ることにした。言わずとしれた麺屋武蔵に寄るのである。店にはいると7人くらいの行列ができていたが、独り者が優先されて、ぼくはすぐに座れた。味玉ラーメンのアッサリ麺固めを注文。待つこと5分。スープをまず一口。今日のスープはなかなか出来が良い。香りは爽やかなれども魚だしのコクがきっちり出ている。それでいて澄んだ醤油の味もする。いいですねえ。いつ食べても。

▼腹ごなしに青山墓地の脇を歩き西麻布まで出た。昔、若かりしわが妻が住んでいたこともある界隈だったので、懐かしくなってそのアパートが残っているかしらん、と歩いていったら、まだありました。そうとうぼろになっていたけど。そこから表参道まで一息に歩き、電車で戻ってきた。

▼それから町田まで車で往復し、今日の一日は終わった。10675歩であった。

No(43)

▼渡部
う〜む、麺屋武蔵
..05/02(Wed) 15:18(44)

■…2001年 5月 2日(水).......と、いうことで仮オープンしました
▼思い切ってこのホームページを仮オープンしてしまった。まだなーんにも中身がないけどね。デザインやパーツは『ありもの』では思うような形にできず、結局、ほとんど手作りになってしまった。だから時間ばかりかかる。ふうう。

▼今日は、明日からのキャンプの準備に時間を当てた。わが妻かおりさんは仕事のほうが忙しく(ぼくは会社を休んでいる)、従ってぼくが洗濯をし、買い物をし、積み込みをし、留守を任せる子供達に注意事項をあれこれと言い聞かせた。今日も押し売りのような奴が我が家にやってきたので撃退したけど、そういう変な奴も巷にうろうろしているから、いくら娘が大きいといっても(19歳だ)、おちおち子供だけにしておけない。一昨日の浅草の通り魔なんてのは絶対に許せん!!フーッフ(鼻息だ)警察はなにをしている!!

▼我が家の子供等3人はそれぞれに事情というか訳があって、もはやキャンプなどには行かない。従って、最近のmIKE家に家族キャンプは無理。ぼくはわが妻と二人旅のほうが良い。そういう旅というかテント生活をゆっくり楽しむのだ。もっともこのごろはテントも張らないキャンプが増えているけどね。

▼さて、子供達は明日からのメニューをどうしようかなどと言い合っている。積み込みもほぼ終わったことだし、わが妻が帰ってきたら、少しゆっくりして夜中に出発するとしよう。なにせ関越道を行かねばならない。絶対に渋滞するからね。と、いうことで、この続きは5日の夜中に。

No(46)

▼old-bean
mlKEさん お久しぶりです(^^)
お噂は渡部さんから聞いておりました.リニュアル・OPEN
おめでとうございます.
キャンプ気を付けて!またまたよろしくです!
..05/02(Wed) 20:23(47)
▼渡部
ついにオープンですね。
なかなかにお洒落なTOPページで素敵な雰囲気ですよ。
さて、どんなページになっていくのでしょうか。楽しみ
です。
..05/02(Wed) 21:06(48)
▼遊友人セイミン
mikeさん、ご無沙汰しています。渡部さんの友人の小林です。
素敵なホームページが出来ましたね!今後の展開が楽しみに
なりました。今後とも宜しくお願いします。
..05/03(Thu) 07:19(49)

■…2001年 5月 3日(木).......ひさびさのキャンプです(でした)
▼ホームページを仮オープンしました。さっそく、渡部さん、old-beanさん、遊友人セイミンさん、書き込みありがとうございました。さて、こういう書き込みのできる日記帳というのはどうでしょうか。いろいろ探していましたところ、tackyさんのホームページで見つけました。感謝です。ところで、後日、ぼくも以前の『焚き火会議室』のようなBBSを開設しようとは思っておりますが、みなさんのホームページにもそれぞれBBSがあり、巡回するだけでもけっこう時間がかかったりして大変だなあ、と常々考えております。いっそみんなで共有できるBBSがあればいいよね、とも思っており、ちょっと工夫して、そういうBBSを開設したいと思っております。そのときにはみなさんも一口乗っていただけるとありがたいです(自分が巡回しなくても済むからね(^^ゞ)。

▼さて、キャンプに行ってきました。かいつまんでキャンプ記を(真のキャンプ記は『テントが好きな訳』に掲載予定)。

▼大雨の中を2日の22時に出発。すでに関越道は渋滞。ぼくは寄居PAに午前0時30分頃入りそのままわが妻かおりさんとシュラフをかぶってP泊。午前5時少し前にエッチャンからの携帯電話で起こされる。この先の上里SAに財布を忘れてガソリンスタンドで立ち往生している渡部さんを救出してくれとのこと。さっそく行って救出し、コーヒーを飲んでいると了仁さんと遭遇。かれらはここでP泊していたとのこと。珍しいこともあるもんだと、渋川の街に出て、群馬銀行の開くのをスカイラークで待つことしばし。

▼結局群馬銀行ではぼくのバンクカードが使えず郵便局に。郵便局ではぼくの富士銀行のキャッシュカードが使えた。その後、中之条経由で暮坂高原に向かった。峠には牧水の詩碑があり、ようやく桜が色づきはじめた山々の景色を楽しむ。暮坂高原オートキャンプ場は、増設間もないようなところ。指定されたサイトの周りには渡部さんが教えてくれたようにタラの木が何本もあり、さっそくぼくらはタラの芽を摘んだ。

▼キャンプの準備を終えてから近くの応徳温泉(老人健康センター)に行き温泉を楽しむ。小さな湯船で洗い場も3つしかない風呂だったが、湯は硫黄の匂いがプンプンして肌もツルツルに。帰ってきてからさっそくママ達が天ぷらを作ってくれる。ぼくは、途中で買ってきた地酒を飲みつつ飯炊き。無洗米をたくさん炊くのは難しいが、二重釜の秘技を使ってなんとか炊きあげる。夜も佳境を過ぎるとどんどん冷え込み始めたら、了仁さんちのアキが息苦しいと訴え、結局救急車の出動とあいなった。キャンプ場に救急車がくるとは。結局アキはなんとも無くその夜に帰還した。

▼ぼくはすっかり酔ってしまったのか、テーブルを使ったコタツが気持ちよかったのか、たぶん11時くらいに寝てしまった。次の日の朝まで一息に寝てしまった。

No(51)


■…2001年 5月 4日(金).......キャンプ2日目晴れ
▼よく晴れた一日。朝食を済ませて、ぼく、わが妻かおりさん、渡部さんの3人でキャンプ場界隈の低山を歩くことにした。2万5千分の1の地図を持って山を歩くという即席の訓練を渡部さんにしてもらうのも目的のひとつ。歩き始めてすぐのところにある里の売店に寄ると、店のおばちゃん(これまた愛想の良い人で)が『熊が出るからヘンなところに行くの止めな』。それで初期の目的を撤回し、ルートのはっきりした山道を行った。結局3時間歩き。春まだ開けやらぬ山を楽しんだ。帰りはえらく立派な林道を歩くのが嫌になり、キャンプ場にいるエッチャンに救援を頼み、テール氏に車で迎えにきてもらったりしたが、ま、それもご愛敬です。

▼スパゲティの昼ご飯を食べてから六合村にある健康施設『バーデ六合』に向かった。パンフレットの写真に寄れば、すこぶる新しくて立派なお風呂に見える。着いてみれば確かに立派な施設だったが、通された風呂は昨日の応徳温泉よりも小さなもの。小さな脱衣場に大人が5人も入ったら満員になりそうな浴槽。洗い場は3つ。客はみんなブツブツ文句。騙された、とはいはないが、これはちょっと勘弁して。500円は高い。後でよくよくパンフレットを見れば、温泉とか風呂とかは一言も書いてない。ただ、健康施設とだけ。勝手に解釈してやってくる客が悪いといえばそれまでだけど。

▼さて、今日も御飯のおかずは山里の売店で買った山菜の天ぷらなどである。ウド、行者ニンニク、こしあぶら、コゴミ、長芋である。そのほかに子供達のつり上げた鱒が10匹。ぼくは鮭の炊き込み御飯を炊く。そしてテール氏の揚げる鱒の唐揚げを肴にウィスキーをグビグビ。またしても急速に酔いの境地に。果たして山菜をどれだけ食べたのか定かで無い。夜11時頃またしても撃沈された。

No(52)


■…2001年 5月 5日(土).......キャンプ3日目 帰還
▼7時にテントから出て、お湯を沸かしコーヒーを入れた。椅子にすわって周りを眺める。ここ、暮坂高原オートキャンプ場、はっきりって大して魅力のあるところではない。せっかく綺麗な自然があったのに、土手をパワーシャベルで切り崩し、ズブズブの土地に小石を撒いて小さなサイトをつくってしまったという、一昔前のキャンプブームに急増したキャンプ場のような趣。そんな訳でサイトは50や60はある。それなのにトイレと水場は一カ所。トイレなどいつ行っても満員だった。

▼付近に風光明媚な観光地があるわけではない。少し足を伸ばせば軽井沢、菅平、志賀高原があるにはある。しかし、どうやらそれが目的とは思えない人が多そうだ。それなのに、おおいに混雑している。はやっている。今回ぼくらは、キャンプ場の周りにタラの木があるらしい、という情報があったからこそ好きこのんで来ているにすぎない。そうでなければ、きっと来ないんじゃなかろうか。キャンパー達の装備を見ればおおよその経験度は判るが、ぼくの目から見ても、キャンプ2〜3年目というところの人たちが多そうで、キャンプそのものが目的のようだ。ヘンなところだ。

▼ところが、椅子にすわってコーヒーなど飲みながら、ぼおっとしていると。たまにはこういうファミリーキャンプらしいキャンプも良いものだ、と思うのである。キャンプ場はいまひとつなのに、ヘンな魅力があって、どうにも不思議である。こんど来たら水着を持って尻焼温泉に行ってみたいな、などと思っているし。街道沿いの売店で、そば粉をお土産に買ったけれども、あの店のおばちゃんのように、妙に人なつこく、世話好きそうな人がいて、そして地場から採れる山菜や農産物が美味しい。それが気に入っている。ここの雰囲気みたいなものが人の心をくすぐるのかもしれない。

▼さて、それはそうとして、曇り空が晴れ、きままに朝食を食べた後、あっという間に撤収。もときた道を逆にたどり、渋川で蕎麦を食べ、関越道で練馬に向かった。渋川から約3時間。午後4時少し前に家に到着。実に楽しいキャンプであった。留守の間、子供達3人はそれなりにきっちり留守番をしていたらしい。すべてOK。総徒歩数2万2千歩。3日で2万歩では運動不足。結局やっぱりトホホだ。


No(53)

▼かっちゃん@八王子
サイトがClose中だったので、ずっと心配してました。
リニューアルオープンおめでとうございます。
ドメインもGetされたんですね。これからがますます楽しみです。
実は前から「そば打ち」をやってみたくて、mIKEさんとこに情報があったなって思ってたんですけど・・・
是非載せてくださいね。
..05/06(Sun) 12:23(54)
▼mIKE
かっちゃん。お久しぶりでした。
ご心配をおかけしました。またよろしくお願いします。
さて、ソバ打ちですが、『麺を求めて』に載せようと思っています。また見に来てください。
実は、今日(6日)も打ちました。ヨモギ蕎麦です。美味しかった。
..05/06(Sun) 17:00(55)
▼まるいさ
お久しぶりです。
HPリニューアルオープン、おめでとうございます。
我が家も2日から4日までキャンプに行って来ましたよ。
自然を大切にしたキャンプ場、伊那谷キャンパーズヴィレッジへ。
2,3日は雨でしたけど、撤収日は晴れ。
雨の中の設営は、家族が一丸となってやるので、楽しかったよー。
..05/06(Sun) 18:20(56)
▼mIKE
まるいささん、どうも!
実はね、ぼくらのサイトの隣りに赤ちゃんを連れた家族がキャンプしてまして、昔のまるちゃん家みたいだと、みんなで噂していました。
あれからずいぶん経ってますね。
今日中にリンクページも作りますので、まるちゃんのページもリンクしてくださいね。では。
..05/06(Sun) 21:59(57)

■…2001年 5月 6日(日).......ヨモギそばを打った
▼とても天気が良かったので少し歩くことにした。家から成城を抜け砧の東宝大工センターというところまで、片道約4000歩である。大工センターで以前から作ろうと思っていた合い鍵をひとつ注文している間に、店内を巡回した。アウトドア関連の商品はあいかわらず馬鹿みたいに高い値段がついているので買わない。

▼刃物のコーナーに行ったら、オイルストーンがあったので、オイルとともに購入した。もう20年も使っているビクトリノックスのナイフが切れなくなったので研ごうと思ったのだ。そうしてぶらぶらと静かな住宅街を歩くと、とても爽やかな気分になった。

▼家に帰ると仙台から義母がやってきた。それでさっそく昨日暮坂で買ってきたそば粉を使ってソバを打つことにした。ついでに粉末ヨモギも入れてヨモギそばにする。およそ1キロのそばを打った。ヨモギの香りがほのかにして、とてもいい。つゆは以前作ったものが冷凍してある。辛目と甘目のふたつを選ぶことができる。へへへ、ちょっとしたものだ。そのどちらもヒゲタの本膳を使ってあるから、味のほうは自信ある。打ちあがったそばをみんなで食べた。爽やかな一品に仕上がった。

▼その後、ぼくはリンクページの工作に没頭した。cgiが上手く作動しなくてかなり苦労した。今回のcgiもフリーソフトを拝借したものだが、画面を見ていただくと判るように、ぼくなりにカスタマイズしてある。その関係でエラーが頻発して、ホントに苦労した。まだcgi、SSIの関係が理解できていない。でも、なんとかようやく動くようになったので、ひとまずオープン。

▼このリンクページ、読者のみなさんに『勝手に』登録していただくものです。ここへ来たついでに是非とも登録していってください。お礼はありませんが。よろしくお願いします。

▼cgiに悩んでいると夕方になって、『みんなで肉食いに行こう』などと言う話しがまとまり(というより子供が提案し)、家の近くの牛角という店に行った。結構安くて上手かった。ホルモン(一皿390円)が絶妙に上手かった。あれなら3皿は食べられる。今度行ったらぼくはホルモンだ。で、今日はなんとか12800歩。

No(58)

▼石川達雄
mIKEさん こんにちは お久しぶりの石川です

某渡部さんのホームページで (^_-) mIKEさんの
ところが再開されたのを知ってやって来ました。
ホームページ再開、ほんとにおめでとうございます
\(^o^)/ \(^o^)/
これからまたちょいちょいちょい読ませていただき
ますのでガンバって下さいね。
それから・・リンクをまたまた張らせていただきま
すのでよろしくお願い致します。

ではでは          石川達雄
..05/06(Sun) 23:01(59)
▼mIKE
石川さん、お久しぶりです。
やっとこさ、なんとか再開しました。まだ中身が薄いので早くなんとかしたいと思っていますが、時間が…。
リンクありがとうございます。こちらからも張らせてもらいますのでよろしくお願いします。
..05/07(Mon) 05:55(60)

■…2001年 5月 7日(月).......連休明けは清々し
▼9日間も休んでしまうと、会社生活に入るのに苦労するんじゃなかろうか、と心配だった。しかし、逆にこれだけ長く休んでしまうと、頭のほうが仕事の事を先に考えていたようで、会社の机にすわるなり、もういつもの調子に戻ってしまったから不思議だ。よって、リハビリの必要なし。うれし。

▼さて、今日もすこぶる天気が良かったので、日本橋三越前で下車して、浜町の会社まで少し歩いた。兜町を抜けておよそ25分である。歩数にして約4000歩。うっすらと汗ばむほどの陽気で、ぼくは人形町の路地裏を歩いた。人形町というところは今もまだ昔の面影を少しだけ残しているところで、夜にもなると、小さな赤提灯が灯っていたりする。名古屋で言えば大須界隈に近いのかな。

▼ところで、名古屋という話が出ましたが、名古屋だったら味噌煮込み。味噌カツ。ドテ焼。トンちゃん。これがなんといっても名物でしょう。トンちゃんというのは豚のモツ。関東ではホルモンというのでしょうか。名古屋で食べるトンちゃんの味はなかなかの物でありまして、おりあらばそのトンちゃんを食べようと狙っております。そうだ、そういえば明日から名古屋へ出張だったんだ(^^ゞ

No(61)

▼nori
こんにちは、以前一度だけ「雑記帳」の時に書き込みさせていただいたnoriと申します。
かっちゃんのところで全面リニューアルされたのを知り
喜び勇んでうかがいました!
ずっと、クローズだったので心配してましたが
とってもすてきなページになりましたね〜。
また時々うかがいます。

名古屋のみそ煮込みうどん大好きですが、会社の近くにあった
おいしいお店がなくなってしばらく食べてません。
どこかおいしいお店がないかなぁ。
..05/08(Tue) 07:39(62)
▼old-bean
リンクありがとうございます!私も只今検討中ですのでしばらくお待ち下さい。
そば美味しそうですね。大好きなんですよ(^^;
..05/08(Tue) 13:32(63)
▼HOPE
リニューアルオープンしましたね(^_^)v おめでとさんです。  仕事が忙しくキャンプもなにも全く出来ない状態ですが、たまにはゆっくりのんびりキャンプをしたいものです。 明日から・・今日かな、名古屋にみえるんですね。 お泊まりだったら良いのにね(^^;
..05/09(Wed) 00:44(64)
▼mIKE
>noriさん
 こんにちは。ご心配をおかけしましたが、ようやくまた再開の運びとなりました。たまに見に来てください。
 ところで、味噌煮込みウドンですが、さすがに東京でとなると、ぼくも良く知りません。
 どこか良いところないでしょうかね。
>old-beanさん
 リンクもcgiでやろうと思いましたが、どうも自分のイメージに合う形にならないので止めました。
 でも、もうちょっとイメージを変えたいと思ってます。
>HOPEさん
 次回名古屋に行ったときにはよろしくお願いします。
..05/10(Thu) 21:44(69)

■…2001年 5月 8日(火).......名古屋にて
▼名古屋にやってきた。キャンプ仲間のまるいささんが付き合ってくれたので、焼肉屋に行って、トンちゃんを中心にして焼肉をモリモリ食べた。

▼この店は何年か前に、名古屋のキャンプ仲間と見つけたところで、ぼくは以前にも2回ほど来たことがある。そのときから、ここのトンちゃん(関東ではホルモンといっていると思う)は絶対にうまい!、と思っていたのである。店はカウンターだけで、8人も座れば満員になる。カウンターの中におばちゃん(常連さんはママと呼んでいる)が一人いて、こちらの様子をみながら、はいよ、はいよ、と肉を出してくる。

▼ぼくら二人で、タン塩、ハラミ、トンちゃんを合計8人前食べた。とにかく、この味をなんと表現してよいか。たぶん、肉そのものの鮮度がよいのだと思う。まったく臭くない。味の付け加減が甘からず辛からず。トンちゃんなどは、腸壁のプルプルとした脂身が甘く感じられる。身体に悪いのだろうなあ、などと思いつつもバクバク食べられる。もう、どうしようもない。

▼おばちゃんが出してくるのをやめなければ、ぼくはきっといつまでも食べつづけていたんじゃなかろうかと思う。みなさんも、名古屋に行くことがあって、そしてもしも時間があったら是非、大須の力という店を探していってみてください。きっと後悔しないでしょう。値段だって信じられないくらい安い。

▼さて、しこたま食べ、店の常連さん達と楽しくおしゃべりをし、『力』を出たぼくとまるさんは、そのまま栄方面に歩き、まるさんが絶対に美味いという台湾ラーメンの店、味仙(みせん)というところに行ってみた。ところが何故か休み。しかたがないのでそのまま歩いて栄まで出た。ぼくの知っている錦3丁目の香港料理の店に入って、坦々麺を食べた。甘めの醤油スープに唐辛子がビリビリきいており、久しぶりに食べた辛い麺が刺激的であった。

▼もう、前かがみになれないほどお腹が膨らんでしまったぼくは、これでまた何キロか太ったのだろうな、と思いつつ駅前のホテルに戻った。15212歩。

No(65)

▼まるいさ
mIKEさん、昨日はお疲れさまで、ありがとうございました。
いやー、食べに食べましたねー。
常連さん達とのおしゃべりも楽しく、ファミリーなお店でした。
お休みだったお店の、台湾ラーメンは、昨日食べたタンタン麺よりも辛くいから、次回はぜひ!
また、お寄りの時は、ご一緒しましょう。
 > HOPE さん
お久しぶり、連絡すればよかったかな。
..05/09(Wed) 12:06(66)
▼HOPE
まるさん毎度!  残念(T_T)  でも、残業で結構遅くまで会社のいましたので、参加は出来ませんでしたが(^^; また、mIKEさん、お泊まりの機会がありましたらお呼び下さいな。 万難を排して参上いたします。 
(この所、イタリア料理作りに心酔しているHOPEでした)
..05/09(Wed) 21:02(67)
▼mIKE
>まるさん
 またよろしくね。お腹がまた出てきた感じ。
>HOPEさん
 イタリア料理。ぼくも習いたいです。
 どういったもの、作っているのですか?
..05/10(Thu) 21:46(70)
▼HOPE
mIKEさん、遅きに逸したコメントで失礼(^^;
イタリア料理なんぞとはおこがましいものしか作ってませんが、スローフードな食膳を目指し(^^;南イタリアなんぞのマンマの味を目指してます。トマトの良いのがなかなか手に入らないのと、ハーブがこちらの田舎では満足に調達出来ませんので、そのままのスタイルは出来ませんが、今年のイタリア年にちなんで各デパートでもイタリアンフェアーを頻繁にやってますので、値段はともかく良いオリーブオイルやら、本場物のチーズあたりは比較的容易に入ります。今日あたりは凄く暑かったのでトマト、青唐辛子たっぷりの冷製スパが食べたかった(^_^)v 秋口には煉瓦の
釜でも作ってピザでもと思ってますが・・・さてはて(^^;
どうなることやら
..05/20(Sun) 21:28(114)

■…2001年 5月 9日(水).......名古屋にて
▼一日三河地方を飛び回った。昼食を食べる時間もなくて、乗り継ぎの駅のホームで弁当を 取るというようなあわただしさだった。そして再び豊橋から名古屋に戻ったのである。明日 もまたこちらで仕事。今日は胃を休めるために少しおとなしくしようと思い、名鉄百貨店の 地下食品売り場で弁当を買った。閉店間際なのでどこも投売りである。結局、その魅力に負 けて、北陸の幸満載押し寿司と散らし寿司を買ってしまった。だって、2つで1000円だ というものだから…。鱒、蟹、鯖の押し寿司。実に美味い。蟹、イクラ、錦糸玉子の散らし 寿司。これまた美味い。ふうう、食べすぎかな。

▼ところで、HOPEさん、連絡が遅れまして申し訳ありません。実は今日も名古屋駅前モンブ ランというところに泊まっております。若干食べ過ぎぎみの胃を休めております。次回はぜ ひごいっしょしましょう。行くのは柳橋市場がいいですね(^^; 以前行った店。なんていい ましたっけ?

▼ところで、今日の中部地方は暑かった。気温はきっと27〜8度になっていたんじゃなか ろうか。車と電車で移動をしていたので、そんなにたくさん歩いていないが、疲れた。汗か いた。少しはカロリーを消化して再びトンちゃん食べてもいいようになっただろうか。

▼今日動いた地域はミカンがたくさん栽培されていることもあって、どこにいても風にのっ てミカンの甘い香りが漂ってきていた。そういえば、ぼくの家のベランダの2本のミカンに も白い花がいっぱい咲いている。この匂い。ぼくにとっては癒し系なのですよ。

No(68)

▼HOPE
mIKEさん、毎度! そうでしたか、連泊でっしたのね(^^;
残念でしたが、又の機会ということで・・・
例の店は確か「丸大」だったと思います。下手な居酒屋よりはよいでしょ。最近は街中に飲みに行く機会も少なく、
はてここも都ホテルが無くなってどうなって居るのやら?
又、機会があったら見てきます。 ではでは。


..05/12(Sat) 19:51(80)
▼mIKE
そうなんです。連泊でした。
『丸大』でしたっけ。魚の煮付けが美味しかった。あそこならずっと居てもいい感じだったですね。
うう、行きたくなってきた。
..05/12(Sat) 23:00(83)

■…2001年 5月10日(木).......ふうう、疲れた
▼今日は、早めに仕事が終わったので、名古屋駅裏の乾物屋にいって、名古屋地方にしか売っていないカゴメの『こいくちソース』を買ってきた。このソースはウスタータイプであるが、味がなんというか濃いのでありまして、これでトンカツ、天ぷらを食べると、病みつきになるのであります。あっ、これはぼくのホントに個人的な嗜好であります。

▼で、そのソースをカバンに入れ(また重くなった)、そしてヤマサのミニちくわとビール、水割り缶を買って、のぞみ号に乗って帰ってきた。家に帰るとあらかじめ『今日はトンカツにして!』の連絡をしておいたので、わが妻かおりさんがトンカツを揚げてくれ、ぼくはこいくちソースをたっぷりかけて、もぐもぐと熱々のトンカツをほおばったのでありました。

▼しかし、この日記帳は、読者参加型であるのはいいのでありますが、写真を掲載できないのが弱点だ。一昨日のトンちゃんや、今日のこいくちソースだのの写真を載せたいのだけど、なにかいい方法はないかなあ。

No(71)

▼遊友人セイミン
MIKEさん、こんにちは
僕は移動している時はPHSを使用しているのですが
MIKEさんはどうしているのですか?
出張が多いとモバイルしたいですよね〜
写真掲載楽しみにしています。
..05/11(Fri) 08:36(72)
▼mIKE
>友遊人セイミンさん
 今回はPHSでつなげようとして失敗しました。
 次回(来週)は遅いけど携帯でやろうと思っています。でも、携帯は半端じゃなく遅いよね。
..05/11(Fri) 22:38(73)
▼遊友人セイミン
MIKEさん今晩は!
以前に僕も失敗しました。その時はPHSの
アクセスポイントの電話番号が違うので駄目でした。
確認した方がいいですよ!
番号が同じプロバイダーもあるのですが。
僕のはSO-NETなんですけど、PHSと携帯、の番号が
同じではなかったので駄目でした。
本当に携帯は遅いし値段も高いですね〜
もっと安くして欲しいですね!
..05/11(Fri) 23:30(74)
▼mIKE
ホテルの電話をモデムにつなげてモバイルしたほうが確実そうですね。
..05/12(Sat) 00:31(77)

■…2001年 5月11日(金).......しょんべん横町に寄る
▼今日は朝から走った。ぼくは家をだいたい朝7時15分くらい(もうちょっと遅いときもある)に出る。小田急線喜多見の駅までおよそ7分である。小田急線の各駅停車(喜多見に急行はとまらない)はこの時間帯だとほぼ10分間隔でやってくる。それだから、家の出る時間が2分から3分早かったり遅かったりすると、目の前で電車の扉が閉まってしまう、というようなことが起きる。今日もギリギリだった。じゃ、次の電車がくるまで10分くらいなんだから待っていればいいじゃん。と、思うかもしれないが、それがそういう訳にはいかない。その10分の違いが、明暗を分けるからである。

▼まず、電車の混み具合が大きく変わる。当然、遅くなればなるほど(といっても朝のある時間帯だけだが)、混雑の度合いは増す。従って、会社への到着時間がおおきく変わる。電車に乗る時間が10分遅れることによって、会社への到着時間が20分遅れるという感じである。つまり、遅くなれば時間ロスが大きくなる。従って、ぼくらは電車に乗り遅れまいと(だったらもっと早く家を出ればいいものを)、必死になって歩く。時には走る。

▼今日はギリギリだった。改札を入る前に電車がホームに入ってくることが判った。定期券を素早くポケットに収納したぼくは、階段を1段飛びで駆け上がった。喜多見のホームは地上2階にあるのだ。これはしんどかった。電車の扉がしまってもハアハアとぼくは死ぬような息を繰り返した。でも、足の方は筋肉痛もなく、いたって元気である。いいぞ、これ。この感じ、若いじゃん。

▼さて、およそ30分電車に揺られ、ぼくはいつもの通り三越前で地下鉄を降りた。半蔵門線三越前駅は地中深くにある。だからエスカレータが何本もあって、それがまた長い。このエスカレータの右車線(というのかな)を歩いて登る。このエスカレータ、長いからみんな左側にずらりと並んでいる。それを上る。歩道に出ると酸欠になった頭がフワフワする。めまいだって起こす。それをふんばってまた歩く。日本橋たいめいけんの横を通り、兜町に抜けて日本橋浜町にある会社まで。

▼さて、今日は夕方、キャンプ仲間の渡部さん、浅太郎さん、テールさんと新宿で落ち合って、しょんべん横町で飲んだ。急遽のことである。新宿南口のサザンテラスで待ち合わせ、山にいくための地図を買うという渡部さんにつきあい、ついでにコンパスも必要だよと進言。東急ハンズにはいった。東急ハンズの4階には調理器具がたくさんあり、興味はつきないのであったが、時間もなくその足でしょんべん横町に向かった。今日は金曜日ということもあって新宿は若者で満員という感じである。焼き鳥屋で焼き鳥少々とつくね、ハタハタを食べ、ビールを飲み、次に若月に入った。ここは手打ちラーメンを出す店で、麺がなかなか良くできている。いまどき純手打ちの麺など珍しいのだが、これがなかなかよろしいのである。スープは薄目の醤油味で、これもあまりごてごてしていなくて好感が持てる。でも評価点を出すならば(おお、久しぶりの評価点だ)6.5点くらいでした。ちなみに10点は茅場町真好味。9点が麺屋武蔵であります。

No(76)

▼ぱんちゃん
こんばんは。
実は2月にコメントアップしたとたんに閉鎖されちゃったんでビックリ!と同時に心配してました。でもお元気そうで何より(^^;
これからも楽しみに読ませていただきますね。
..05/12(Sat) 01:03(78)
▼mIKE
>ばんちゃん
 こんにちは!その節はすみませんでした。突然でしたね。ホントに。
 ゆっくりですけど他のページも更新追加していきますので、ちょくちょく見に来てください。
..05/12(Sat) 07:41(79)
▼old-bean
しょんべん横丁懐かしいです.
ところでそちらでも「ハタハタ」食べられるんですか?
..05/12(Sat) 20:26(81)
▼mIKE
>old-beanさん
 しょんべん横町。そんなに変わってないと思います。
 ハタハタですけど、焼鳥屋のカウンターの上に乗っかっていまして、『これなあに?』と尋ねたら、『ハタハタです』ってことでした。
 で、焼いてもらって頭から食べました。一夜干しみたいな感じで、美味しかったですね。身はコマイに似ているなと思いました。
 東京にいらしたらション横に行きましょう。
..05/12(Sat) 22:57(82)

■…2001年 5月12日(土).......祖師谷へ行く
▼YAHOOオークションでフィルムスキャナーを1万円で手に入れたので、面白がって今日は昔の写真のネガをスキャンして遊んでいた。少々昔の機種なので、そんなに手際よく仕事ができるものでもないが、まあ、満足のいく程度の品質である。

▼しかし、一日中パソコンの前にすわっているのは、タダでさえ脂肪の付いてきた身体には良くないので、わが妻とともに、散歩がてら祖師谷にまで歩いていった。我が家からひと山越えていくと住宅街の中に一本だけ商店街があって、とてもにぎわっている。小田急線祖師谷大蔵の駅から北に向かっていく通りである。うちから凡そ4000歩の距離約3キロというところである。

▼ちょうどお昼どきだったので、廣豚麺という豚骨ラーメンの店で軽く一杯食べた。ぼくは豚骨ラーメンはやはり苦手なのであるが、ここのものと、九州じゃんがらラーメンのものは、なんとかスープも全部飲み干せる。ここのスープは豚骨と醤油が少々ブレンドしてあって、独自の世界を作っている。麺も細麺にしたので、相性も良い。

▼その後、商店街の買い物につきあって、枕カバーや箸箱などどうでもいいもの(などといったら怒られるけど)を買い、ついでに、コーヒー豆(いつもマンデリンである)と、いつも行列のできているたこ焼き屋でたこ焼きを2皿買ってお土産にし、帰りは電車で喜多見に戻った。こんなに良い天気で少々もったいない気もしたが、なにせ本来のホームページ作成作業が進まないので、なにかちゃんとやらないといけない、と気が急いているのである。結局できなかったけど。

No(84)


■…2001年 5月13日(日).......ホームページ更新作業
▼ひとまず『mIKEって誰?』のページを作成。画像処理に手間取り、期待レベルにやや達していないが、なんとか公開。

▼作業はやや難航した。いろいろな写真の中から、それらしいものを選択するのに時間がかかり、配列に時間がかかり、トリミングに時間がかかり、細工するのに時間がかかり、内容記述に時間がかかり、mIKEのキャンプ雑記帳(クラシックバージョン)へのリンクに時間がかかった。こうも時間がかかると嫌になってしまう。

▼気分転換にわが妻と横浜青葉台の方まで少しドライブがてら家具を探しにいった。246号線は途中渋滞しながらも進んだ。目当ての店は、わが妻の記憶が不確かで見つからなかったが、気分転換にはなった。家に戻って冷酒をキッと煽って再びページ更新作業。FTPでデータ送信し終えて今やっとホッとした。

▼明日から出張。熊本に行きます。トンボ帰りの足で大阪です。

No(85)


■…2001年 5月14日(月).......熊本から大阪へ
▼8時40分の飛行機で熊本に行った。そのまま仕事をして夕方5時の飛行機で伊丹に飛んだ。ぼくにとって初めての熊本だった。わが妻が『熊本ラーメン食べられていいわね』などと言っていたのだが、その暇もなかった。熊本ラーメンが食べられなかったのは残念だった。

▼伊丹についてから大阪の街に入った。大阪ならたこ焼きなど食べたいな、と思っていたのだが、なかなかそういうわけにもいかず、結局、今日はとても忙しい一日となった。総歩数は11682。ちょっと物足りない。疲れた。

No(86)


■…2001年 5月15日(火).......大阪鶴橋は暑かった
▼堺市までいって仕事をし、その帰り道、少し時間があったので、大阪環状線の南のほうにある鶴橋(つるはし)という駅周辺に行ってみた。鶴橋というところに行くのはむろん初めてのことである。でも、なぜか昔から一度はいってみたいところとして、ぼくの胸の奥底に沈んでいた場所なのである。

▼日本にフォークソングというものが流れ始めた頃。マイク真木という人が『バラが咲いた』なんて歌を歌い始め、それ以降、高田渡、岡林信康、高石友也などという人たちが、反戦ソングとか社会を風刺する歌を歌い始めた。同じ頃、五つの赤い風船というグループの『遠い世界に』とか『血塗れの鳩』なんていう歌がヒットした。そのリーダーで西岡たかしという人がいる。(ふうう、前置きが長いな)

▼その西岡たかしが『ジャンジャン町ブルース』という歌を歌っていて、その舞台が大阪の鶴橋なのである。狭くて入り組んでいて、雑然としていて活気があって、飲んだくれがいて、そこに生きる人がいて、逃げ場所があって、再生がある。というようなイメージの街。ぼくはジャンジャン町ブルースがとても好きで、その舞台となった町鶴橋に行ってみたいと、それはぼくが高校生の頃だったと思うけれども、考えるようになっていたのである。

▼以降、なんともう30年近く。その思いを実は胸に秘めつつ、ぼくは生きてきたのである(なんてしぶとい奴だ)。で、その積年の思いを今日成し遂げたのである。ぼくにとってこれはひとつの記念すべき出来事といっていい。

▼実際に目にした鶴橋界隈は、ほとんどぼくのイメージのままだった。JR鶴橋駅を出るとすぐに鶴橋商店街の中に入り込んでいく。狭い路地が迷路のように続いており、人がようやくすれ違えるくらいの道を挟んで両側にいろんな店が並んでいる。キムチがある。干ダラがある。昆布を売っている。トン足もある。削り節があれば、洋服もある。お好み焼き屋では、おばちゃん達がビールを飲んでいる。焼き肉屋からはいい匂いがしてくる。

▼どこまでいっても店また店。ぼくは、いつまでもその街の中にいたかった。時間さえあれば、きっとそうしていたと思う。お土産に塩昆布を買い、焼きそば屋に入って生ビールを飲んだ。愛想のいいおばちゃんがビールを注いでくれ、チヂミを焼いてくれた。横のテーブルではどこぞのおじさん達がビールを飲んで、なにやらひそひそと話をしている。まだ午後3時である。

▼やっと来れたなあ、という思いを確かめ、もう一度ゆっくり来よう、と思いつつ、ぼくは新大阪に向かった。ネクタイをしているのが嫌になるくらい暑くて、肩から下げたカバンが妙に重く感じられたが、やっとななにかを探し当てた充実感みたいなものがあった。新大阪で、グリコプリッツ近畿地区限定版『なにわのたこ焼き味』を買い、新幹線に乗った。

No(87)

▼old-bean
出張ですか?旅ですか?いい話ですね(^^)
..05/15(Tue) 23:02(88)
▼けんち
私も5/15大阪へ行ってました。どこかでお会いできたかも...
..05/15(Tue) 23:37(89)
▼mIKE
>old-beanさん
 仕事だったんですよ。ぼくは大阪にはとんと縁の無い人間でして、これまでで3回しか行ったことがない。で、やっと念願叶いました。今度は旅で行ってみたい。
>けんちさん
 お久しぶりです。今日、大阪だったんですか?
 実は夕べは新大阪駅前のホテルに泊まっておりまして、飲んでました(^^ゞ
..05/16(Wed) 00:07(90)
▼浮おじ
ばしめまして、old-beanさんの掲示板からきました
河内のおっさんです
今は、OH!!たからずーかぁぁぁに住んでおります
大阪は、五輪誘致のためなにわの文化のもとである全市下町風景を
破壊しております・・・
鶴橋は、いろいろとやっかいな場所なんで行政も手が出にない所です
戦後の風景が色濃くのこる町とも言われております
天王寺、なんばも関空の玄関口というレッテルを行政が
はりましてね、関西フォークや関西ブルースに歌われた
しょんべくくさい町が失われつつあります、残念なこですワ
..05/17(Thu) 11:52(92)
▼mIKE
>浮おじさん
 大阪には、下町文化がまだ残っている、よしよし、今のうちに楽しみたいと思いましたが、時間の問題かもしれませんね。ますます、もう一度鶴橋に行きたいと思いました。こちらでもよろしく。
..05/17(Thu) 19:14(98)
▼浮おじ
私は、同じ西岡たかしの「大阪の子供たち」って歌も
好きですね
..05/18(Fri) 12:38(106)

■…2001年 5月16日(水).......生活の柄
▼old-beanさんのホームページのBBSで高田渡の話が出ていて、すっかり懐かしくなったぼくは、会社から帰ってきてから、ギタレレを持ち出し、生活の柄をずっと歌っていた。疲れた。でも、あの微妙な節回しはやっぱり高田渡でなきゃ。

▼何年か前に亡くなったキャンプ仲間でABC-BASEさんという方がいらして、彼と本栖湖でキャンプしたとき、夜っぴて彼のギターで歌をうたったことを思い出した。『mIKEさんの声は高田渡に似ている』なんて彼がいうものだから、ぼくは調子づいてどんどん酔っぱらった。寒い時期だったが、テントの中はストーブの熱とぼくらの発散する熱とでサウナみたいになっていた。(そのときの様子は後日『テント生活』のページに掲載予定です)

▼ホームページ検索でいろいろ調べていたら、近々山と渓谷社から高田渡の伝記みたいな本が出版されるらしい。楽しみですね。

No(91)

▼浮おじ
あるきぃーつかれてわぁ、夜空と陸との
隙間にもぐりこんでぇぇぇ・・・・

私も学生時代によーく下宿でうたいましたね
当時は、なんとなくうたってましたが、生活が固定されている今
なんだかとってもいい歌やんけぇ〜と思うように・・・
特に昨年末、高石ともや年忘れコンサートで生の高田さんを
聞いてから、ぐぐーーーっときましたね・・・
私も今週末、ギターの弦を張りますかね・・・よめさんから白い目で
みられつつつ・・・ああ、バーボンも買っておこう!!
..05/17(Thu) 11:56(93)
▼old-bean
ペニーレインでバーボンを
..05/17(Thu) 12:32(94)
▼浮おじ
old-beanさん、そりゃ
中津川フォークジャンボリーでひともんちゃくあった
吉田さんの歌ではないですか・・・(^^;
..05/17(Thu) 13:04(95)
▼かっちゃん
最近YAMAHAのギタレレを購入し、練習に励んでいます。
目的はもちろん、キャンプで焚き火を囲みながら、60〜70年代フォークソングをポロリンと弾いてみんなで歌うためです。外飯がおいしいのと同じで、少々下手だって、キーがあわなくったって盛り上がるんですよね。
今娘のリクエストは「夜空のムコウ」と「らいおんハート」・・・今の僕には結構難しい。
..05/17(Thu) 18:14(96)
▼mIKE
みなさん、たくさん気になるキーワードをありがとうございます。一度、みなさんで集まって、渡部さんが燃やす焚き火の周りで、ギタレレをかき鳴らしたいもんです。
..05/17(Thu) 19:11(97)
▼渡部
どうして、こう話題を思わずひっぱてしまうんでしょうか。
『高田渡』、なんとも不思議な魅力をたたえたひとなんです
ねえ。

自転車にィ乗って、ベルをならしィ
隣の町までちょいィとお使いに
そして帰りにゃァ、本屋で立ち読みを
・・・・・

焚き火の回りで、やりたいモンです。
..05/17(Thu) 22:37(99)
▼old-bean
か、会場が移動しただけか(^^;
..05/17(Thu) 23:23(100)
▼浮おじ
ええですね、たき火でフォーク
当然、ブルースハープも登場ですね>old-beanさん(^o^)b
..05/17(Thu) 23:37(102)
▼HOPE
なんだか、皆さん良いですね。私も小屋に入ってるギターに新しい弦を張ろうかな(^^; 当方の思い入れのある詩い手は、加川良して、学生時代の友人にギターの巧いのがいまして、そいつの下宿で安酒飲んで彼の歌を歌ってまた。



焚き火とギターとバーボンと・・いいですね。
..05/18(Fri) 02:29(103)
▼浮おじ
わたしは、暑い長崎、とっても好きぃぃぃ・・・
いのちは、ひとつぅぅ、人生は1回、だから・・・
このレールにそって、ずーっと・・・

しみじみといいと思います、加川良さん!!
..05/18(Fri) 12:38(105)
▼mIKE
岩井宏も良いよね。
..05/19(Sat) 07:29(108)

■…2001年 5月17日(木).......疲れた
▼昨日のじめじめ感がなくなって、今日はとても爽やかな一日だった。が、ぐったり疲れた。朝から調子がいまひとつだった。珍しく布団から起きあがれない。なんとか電車に乗ったものの、吊革につかまっていると寝てしまう。膝がカクカクする。

▼昼過ぎたころ、意識がスッと遠くなるような感じがしてきた。まずい。脳貧血である。少しだけ休憩室のソファで横になったらすぐに治った。こりゃいったいなんなのだろうか。月曜日は大阪で飲んでいて実は午前様だった。火曜の夜は早く寝たが、水曜の朝はなんだかやたら早く目が覚めて、元気そのもの。しかし、その元気は続かない。今日、木曜日になってガソリンが切れたような感じである。なんとか家に帰り着いた。

▼歳か。いや、そんなことはない。あいかわらず階段は一段飛びで上っているし(でも息切れるなあ)、一日一万歩は歩いているし(でも太股痛いなあ)、食欲はある(それは変わらないなあ)。性欲は減退気味だが、まあ、それなりだし…。明日はtotoに投票して明後日の福岡戦に臨む。だから今日だってのんびり寝ていられないのである。でも、眠い。やっぱり予想は明日会社でしよう。

▼ところで、高田渡の話題、どこまでもひっぱりますけど、いつだったか忘れましたが、明大前のホームに立っていたら、ぼくの隣りにひどく酔っぱらったおじさんがいまして、それが高田渡だったのです。ぼくは、そりゃびっくりしまして、こっ、これは、なんというか、なんであろうか、どうしようか、などと思っていたら、取り巻きのような若い人たちが、彼をかかえてどこかに行ってしまいました。と、いうことを思い出しました。彼が酒を止める以前の話ですから94年くらいですかね。どこかでコンサートでもやっていませんかね。誰かご存じないですか?

No(101)

▼浮おじ
横に飲んだくれてた高田さんが・・・
すすごい世界ですね(^^;
..05/18(Fri) 12:36(104)
▼mIKE
あとにも先にも一度だけ。あの時は、なんというか、ぼくは緊張しまくってしまいました。
..05/19(Sat) 07:28(107)

■…2001年 5月18日(金).......飲んじまいました
▼今(5月19日朝)、頭すこぶる痛く、身体は汗くさく、見上げれば天井がグルグル回っています。久しぶりに飲んじまいました。

▼今日一日、順を追って振り返りますと、だいたい次のような感じであります。

▼いつもと同じ電車で会社に行く。午後から東中野に行くことになっていたので、昼飯は新宿で取ろうと思い、百人町にあるラーメン屋『竈(かまど)』でラーメンを食べる。ちょっと味が変わった。美味しくなくなったな、などと心の底で思いつつ、それでもスープはすべて飲み干した。

▼夜9時まで仕事。終わってからメンバーと乾杯、したまでは順調。その後2次会。気がつけば0時を過ぎており、ぼくは焦って東中野駅に駆け込み、たまたま事故があって遅れてきた中央線最終電車東京行きに乗り込む。新宿駅について、フラフラしながら小田急線のほうに行くと、中央線最終電車に連絡のために出発を遅らせて待っていた小田急最終電車に間に合う。実にラッキー。ところが、これは経堂行き。

▼気がついて目を覚ますと経堂駅。一瞬どこだか判らなかったが、仕方がないから駅を出て、フラフラと駅前通りを農大方面に歩く。タクシー乗り場は長蛇の列。列に並んで待っているとそのまま寝てしまいそうだったので、歩く。歩く。しかし、足取り重くなりダウン。たまたま前を通りかかったタクシーに拾われる。これもラッキー。実にラッキー。

▼家についたら2時くらい。そのままダウン。で、今、起きた。快晴。空の色が目にまぶしい。天井はまだグルグル回っている。今から再び東中野に行く。午後3時まで。そのあと東京スタジアムでFC東京の試合だ。しまった、toto買うの忘れた。

No(109)


■…2001年 5月19日(土).......ツキが一挙に落ちた
▼午後3時まで東中野で仕事をしてから、京王線で調布まで行った。調布駅に4時についてしまい、さて、こんなに早く来てしまって、どうしようか。と、思いつつ東京スタジアムまで歩いていこうとして信号機のところで立ち止まっていたら、妙齢のご婦人が近づいてきて、『ビール飲みませんか?』

▼ぼくは、おもわず、『はあっ?』などと間抜けな声を出してしまった。だって、まったく見知らぬご婦人からいきなりビール飲みませんか、などと言われたら、だれだって少しはびっくりするでしょう。で、結局それがなにやらビールの試飲サンプリングであることが判った。時間がたっぷりあるぼくは、『飲みましょう』などと言って、おばさん(よく見たらご婦人というよりおばさんだった)の後をのこのことついていった。ビルの一室に案内されたら、ぼくより間抜けな顔をしたおじさんが二人ほど、テーブルについていた。

▼『ビールはお好きですか? 最近ビール飲みましたか? 今は食後1時間以上たってますか?』などと、まるで健康診断みたいなことを聞かれて、はあ、ええ、などと答えると、おばさんが、じゃこれ、といってコップ一杯のビールを持ってきた。これを飲んでからこのアンケートに記入してください。ようするにこれは、どこの会社か判らないが、ビールの新製品のモニタリング調査ということだと思う。

▼結局2杯もよく冷えたビールを飲ませてもらったぼくは、調布駅から東京スタジアム行きの直通バスに乗った。スタジアムに入りスタンドの席についたとたんに、稲妻が光り、すさまじい雨が降ってきた。まだキックオフまで2時間もあるので、ビールでも飲もうと思い、スタンド内にあるケンタッキーフライドチキンの売店に行って、『2ピースをひとつ』と注文した。ようするにフライドチキンを2つくれ、ということだ。500円払って席に戻り、ビールを買ってグビリとやって、フライドチキンを食べようと思って、袋の中を覗いたら、2ピース入りの入れ物が2つ入っている。つまりチキンが4つだ。売店のアルバイトの女性が間違えてしまったようだ。やれやれ。

▼これではいけない。こんなに幸運が続いたのでは、なにか良くないことが起きると思い、まずはケンタッキーの売店に行って、かくかくしかじか、だから、ぼくはチキンを4つ買うと言い、もう500円払った。(あとでわが妻かおりさんに話したら、完全に馬鹿にされた。彼女いわく、そんなの向こうが間違えたのだからもらっとけばいいのに)

▼定刻になって試合が始まった。前半3分頃、さい先良く戸田がケリーのセンタリングにドンぴしゃであわせて先制。これはいい、と誰もが思ったのだが、今日の試合で良かったのはここまで。あとは最後までアビスパに攻め込まれて、結局逆転負け。まったくつまらない試合だった。アマラオだけが張り切ってボールを追っかけても、まったく攻めの形がつくれず、再三のチャンスもへなちょこシュートだけ。まことにお粗末。ジュウシマツ。

▼帰りに、狛江駅にほど近い狛食(こましょく)というラーメン屋でラーメンを食べた。スープはなかなか良いのだが、麺がダメ。昔はけっこう美味しかったのだが、店をリニューアルして麺を変えたらしい。惜しい。今日は。さい先は良かったのだが、結局、その後はすべてダメ。やっぱりフライドチキンは黙ってそのままいただいておけば良かったかもしれない。

▼で、家に帰ってきて、またまた登場。高田渡の『生活の柄』を聞きながら、ギターを鳴らした。指が痛くなった。

No(110)

▼遊友人セイミン
妻のかおりさんが正しい!Mikeさんは正直な人、どちらも
似たもの夫婦でしょうか(笑)
僕も共同に彼女がいるんで良くラーメン食べるんですよ
はろばろ亭でしたっけ、チャシューが固くて
もう少しと言うところでしょうか!

..05/20(Sun) 11:47(111)
▼mIKE
やっぱり、もらっとくのが正解ですかね。
ところで、経堂のラーメン屋『はるばるてい』ですね。
確かにチャーシューはいまいち。でもスープいいでしょ?ぼくは好きなんだなあ。あのスープ。
ぼくの評価では8点。じつに麺屋武蔵に次いで第3位に輝くのです。
..05/20(Sun) 12:17(112)

■…2001年 5月20日(日).......良い天気でした
▼『あした天気になあれ』のような事故が起きていたとは知らなかった。新聞読んでなかったから。

▼マンションの修繕委員会というのがあって出席した。ぼくの家のあるマンションは、これまでも書いてきたように(昔の話は『mIKEのキャンプ雑記帳クラシック』に出てます)、古い。よって、あちこち修繕をしていかないとそろそろまずいのである。今日は、エレベータを思い切って換えてしまおう、という相談なのである。

▼エレベータを交換するといってもなかなか容易なことではない。それでいろいろ検討しているわけなのである。高齢者対応、車椅子対応などをきっちりやっていこうという考えがあるので、費用とのかねあいが難しい。打ち合わせがだいたい終わって、『今年も夏の花火大会ありますなあ』『そうですなあ』『7月31日だそうで』『やっぱりあれですか、三輪さんは、今年はやりますか?』『もちろんですとも』

▼ようするに、花火大会の夜、マンションの屋上でビールと乾きもののツマミなどを配って、住民同士の親睦会を開くのだが、今年はもっと盛り上げる意味で屋台など出そう!とぼくが張り切っている、ということなのであります。この催し、年々にぎわっておりまして、皆楽しみにしているというわけであります。

▼話は変わる。我が町には沖縄県の学生寮(南灯寮という)があって、そこの学生諸君が毎年お祭りというか、沖縄の民族衣装に身を包み、沖縄の独特のお囃子に合わせて、駅前や大通りで踊りを踊りながら、町を流していく。今日がその日で、30人くらいの若者が、日頃お世話になっているラーメン屋や、床屋なんかの前で踊りを踊るわけだ。もうずーっと長い間やっていて、地元の名物になっている。ぼくも毎年見ているのだが、今年は女学生も一緒で、なかなか楽しそうであった。若いってことはいいことだ、などとしたり顔で、ぼくは腰に手をあてつつ、遠くから目を細めていたのであった。

No(113)

▼old-bean
>若いってことはいいことだ、などとしたり顔で、ぼくは腰に手をあてつつ、遠くから目を細めていたのであった。

いやー!一緒にギターを持って飛び入りで高田渡を歌いながら床屋やラーメン屋を廻って欲しかった(^^)
..05/21(Mon) 09:39(115)
▼遊友人セイミン
いいですね〜 多摩川の花火ですか。
以前調布に住んでいたので
毎年見に行きました。
今は遠くなりました。(^^;
屋上から見れるのは最高ですね!
見たいな〜入場券作ってください(^^)
..05/21(Mon) 09:45(116)
▼mIKE
>old-beanさん
 ハハハ(^_^;) 結構勇気いる。
>セイミンさん
 調布の花火と違って狛江の花火は、線香花火みたいなものですよ。予算ないから。調布はすごい!でも、7月31日の夜、焼き鳥でも持って乱入してくる人は歓迎です。
..05/21(Mon) 20:34(117)

■…2001年 5月21日(月).......暑くなりました
▼朝6時半に家を出て上野駅に向かう。今日は午前中茨城で仕事だった。5時半に起きたのだが、もう頭がぼーっとして、とにかく電車に乗るのが精一杯。上野駅についたらお腹がすいてきたので、立ち食いソバ屋に入った。

▼上野駅13番ホームのソバ屋はもう無い。なので、今日は2階のコンコースにあるソバ屋に入って、ぼくの定番イカ天ソバを食べた。食べていくに従ってツユがどんどん麺に吸収されていき、麺を食べ終わった頃にはツユもなくなっている、という非常に不思議なソバがあるのは、ここ上野駅だけだ。甘辛のツユは昔の13番ホームの店ほどではないが、味が濃くて良い。

▼食べ終わってから、常磐線に乗った。席に座ったとたんに寝てしまった。でも、過去の反省を活かし、寝過ごすことだけはなく、ちゃんと仕事を終え、午後の特急で会社に戻った。月曜日といえば憂鬱と決まっているのだが、今日は朝からバタバタしていたので、憂鬱などと言っている暇はなかった。

No(118)


■…2001年 5月22日(火).......中性脂肪リッチな身体
▼先日、会社で春の健康診断があったのだが、ぼくは出張していて受けられなかった。受けてきなさい、という命がくだり、ぼくははるばる錦糸町にまで行ったのである。早くいけば早く終わると思って8時には到着した。で、すぐに受け付けをして、採血、採尿、身長体重、聴力、視力、胸部レントゲンとメニューをこなした。その時間ざっと30分。9時過ぎにはあらかたの検査は終わってしまった。

▼ふつうはここで終了である。ところが、受付のおばさんが『はい、じゃ、奥の待合室で待っていてください』などというので、ほいほいとその言葉に従った。ようするに先生が所見をくれるというのだ。待っている間、国会討論の中継を見ていた。小泉内閣の討論をライブで見るのは初めてだったので、それなりに面白かった。しかし、待てど暮らせど、お声がかからない。時間はとっくに10時半を越えている。

▼冗談じゃない、とついにプッツリきそうになったら、『はい、三輪さんどうぞ』などと呼ばれた。半分ひからびたようなおじいさんの先生が、検査結果を見ながら、『ええと、はい、特になにか問題ありますか?』などという。『問題はひとつもありません』『そうですね、そうですね、いいですね』『中性脂肪が高いと思うんですけど』『そうですね、ちょっと高いですね』『コレステロールはどうでしょう?』『そうですね、特に問題ないですね』『中性脂肪の値は問題ありますか』『そうですね、ちょっと高いからお酒は控えましょう、脂っこいものも控えましょう、お米も控えましょう、甘いものも控えましょう』『そうですか…(聞かなきゃ良かった)』
で、ぼくは今日からお酒を断つことにしたのであった。

▼午後、東京ビッグサイトでおこなわれているビジネスショウに行った。しかし、目玉となるものがなくて、ビジネスショウの意味が曖昧だった。その中でも頑張っていたのが、アドビ社のブースと、NTTだった。それ以外はほとんど目新しいものもなく。残念だった。汗をかいて広い展示会場を歩いた割には収穫が少なくて、疲れたぼくは同行のK氏と結局いつのまにか、新宿しょんべん横町にいたのであった。で、ビールを飲んだら美味かった。最後は若月のラーメンを食べた。また中性脂肪が増えた。

▼明日の夜、山形県荒砥に行きます。

No(119)

▼old-bean
>ぼくは今日からお酒を断つことにしたのであった。
>で、ビールを飲んだら美味かった
おいおい(^^;
..05/22(Tue) 23:17(120)
▼mIKE
トホホ(;_;)
..05/23(Wed) 06:29(121)
▼mIKE
コメント114に対して HOPEさんへ
かなり本格的なイタリアンですね。まずはマルゲリータで勝負ですか。美味しいピザ焼いてください。素材が揃えばダッジでも焼けますね。
..05/23(Wed) 06:35(122)

■…2001年 5月23日(水).......山形の夜は静かすぎた
▼午後3時のつばさ号で山形県の赤湯に行った。およそ3時間後に着いた。そこからタクシーで更にすすんで、白鷹というところにある旅館に入った。このあたり、昔来たことがある。というか、よく来た。もう25年くらい前である。

▼葉山という山があって、頂上あたりはのっぺらとしている。その山の頂上から西に朝日連峰という東北屈指の美しい山塊がある。若かりしぼくは、葉山に登って以来、朝日連峰に魅入られて、その後朝日に何度も足を運んだものだ。いってみればぼくの山登りの原点ともいうべきところ。

▼久しぶりにその葉山(まだ雪が残っている!)を見て、旅館の畳の上で横になった。窓をあけると、唐松林の匂いがプンとしてきて爽やかである。遠くの田圃からカエルの鳴き声が聞こえてくるだけ。静かである。そのまま寝たのであるが、静かすぎてぼくは時々目を覚ました。

No(123)


■…2001年 5月24日(木).......千利庵でソバを食す
▼午前中、仕事をし、午後は左沢に移動する。その途中、地場の手打ち蕎麦屋に入って昼食にした。大きな民家をそのまま蕎麦屋にしたところで、メニューはもりそばだけである。厨房をのぞくと、大きな麺打ち台といく本もの延べ棒があった。それだけで美味しそうである。

▼出てきたソバは更科で、見事に細く切り出してある。もちろんそば粉100%である。まず、ツユを付けずに食べる。ほのかにソバの香りがする。とても上品な作り方がしてあった。ツユはやや甘の骨太タイプ。好みである。

▼薬味の他にコゴミのお作り、漬け物が口取りになっており、山菜王国山形の面目躍如である。午後は左沢で仕事をして、のんびりとしたJR左沢線に揺られて山形に出、つばさ号で再び東京に戻った。東京は雨で、ぼくは傘を忘れてきたことに気づいた。

No(124)

▼old-bean
出張お疲れ様でした.ソバは尾花沢の「福原屋」楯岡の「荒木そば」(板そば).山形はコレ!!
山寺(立石寺)ご存知ですか.うちのお墓ここなんですよ.
..05/24(Thu) 23:22(125)
▼mIKE
板ソバが有名だという話は聞いておりましたが、今日のは皿ソバでした。荒木そば、行ってみたい。
立石寺、良く知ってます。岩に浸み入るセミの声、ですね。何度かいきました。階段長かった。景色最高。
明日は長崎です…、ふうう、なんか疲れた。
..05/24(Thu) 23:37(126)
▼old-bean
すみません.1度目失敗です(^^;
「Sierra cup baby」内覧会です.
シェラカップを持って遊びにきてください!

こちら
..05/25(Fri) 20:19(128)

■…2001年 5月25日(金).......長崎より
▼10時のANAで長崎空港にやってきた。空港について早速空港のちゃんぽん麺を食べた。この前熊本に行ったとき、せっかく熊本までいったのに熊本ラーメンを食べ損ねた反省に基づいた行動である。長崎空港のちゃんぽん麺はなかなか美味かった。しかし、これはほんの序章にすぎないことをぼくは知っている。大体、この世の中で空港の食べ物というものほど美味しくないものは無いからだ。それなのに、スープはあっさりとしたとんこつで、麺は極太のストレート。豪快な野菜と魚介類。なかなか美味い。

▼それから諫早の近くで仕事をして、長崎に入った。夜、長崎の丸山にある花月というところで卓袱料理というのを食べた。その足で思案橋あたりに行ったが、もうお腹が満腹で、今、動けない。

▼明日は、せっかくきた長崎なので、飛行機の時間まで、街を歩いてみようと思う。お昼はトルコライスというのを食べる予定。トルコライスというのはきくところによれば、長崎にしかない食べ物らしい。ちゃんぽん麺より、皿うどんより、珍しいらしい。ほんと?

No(129)

▼old-bean
卓袱に思案橋?それって出張とは言わないでしょう・・・
..05/25(Fri) 23:56(130)
▼石川達雄
mIKEさん こんばんはー
お仕事で行けるなんてうらやましいですぅ。私は自腹で(^^ゞせんだって行って来まして・・・
こちら
「四海楼」と言うところで長崎ちゃんぽんをいただきました。 いやーー、うまかったっす。 
店で売っていた麺とスープを買って来ましたが、やっぱしウチではその味は出ませんでした (^^ゞ 超高かったのでカミさんに怒られましたです・・・
..05/26(Sat) 02:37(131)
▼mIKE
>old-beanさん いえ、ほんとに仕事です。

>石川さん 有用な情報ありがとうございました。本日の視察調査のコースがほぼ決まりました。まず、オランダ坂登って、グラバー園行って…、それから、あっちいって、こっちいって。
..05/26(Sat) 07:20(132)
▼ぎやまん
mIKEさん お久しぶりです。長崎のぎやまんです。
トルコライスはいかがでした?(^^;)
時間があれば雲龍亭の餃子もお試し下さい。
昨夜は長崎空港が正面に見える海辺で,仕事帰りの親父ソロオフをやってました。リトルスターでぐっすり寝てきました。(^^)
..05/26(Sat) 14:35(133)
▼mIKE
ぎやまんさん、こんにちは!お久しぶりです!
今、家に帰ってきました。そうか、ぎやまんさんは長崎だったですね。しまった、連絡すれば良かった。
トルコライス食べました。その感想は…。今日の日記で(^^ゞ
..05/26(Sat) 21:56(134)

■…2001年 5月26日(土).......トルコライス、満腹
▼少し遅めの朝食を済ませて、いざ長崎の調査に出発した。まずオランダ坂を登って行き、洋風建築の古写真資料館をのぞき、なるほど長崎というのは日本の歴史の重要な部分を占めていると確認。それからグラバー園に行き、修学旅行の団体を避けつつ、ゆっくりと日本最古の洋風木造建築を見て回った。

▼それから大浦天主堂に入った。堂内の椅子にすわって、汗が乾くのを待つ間、じっと解説のテープを聴いていたら、ここが、日本のカトリック信者の人たちにとってとんでもなく重要な建物であることが判り、しばし感動。そして、更に、コルベ神父の歴史に感動。コルベ神父ゆかりの暖炉の煙突の前で黙祷。深い、実に深いなあ長崎は。

▼それから市内を走るチンチン電車で眼鏡橋まで行き、汗をかきかき思案橋に戻り、由緒ある喫茶店『つる茶ん(つるちゃんと読むのである)』でトルコライスをオーダー。トルコライスとは、ごくごくフツーのピラフ(具はミックスベジタブル)、ごくごくフツーのスパゲティナポリタン(味付けはトマトケチャップ、具はマッシュルームとタマネギ)、ごくごくフツーのトンカツ5切れにカレーがかかっている、そしてキャベツとレタスとキュウリのサラダ、トマト一切れ、で構成された、どっから見てもフツーの喫茶店メニューがどさどさどざっと皿狭しと寄り添って乗せられているディッシュなのであった。見た目のボリューム感はさすがである。


▼お店のお姉さんに『なんでトルコライスなのですか』と聞いたら、メインに3種の食べ物があるので、三色国旗になぞらえてトリコロール(すなわちフランス国旗のことだわね)がなまってトルコルアイス(苦しい)。または、ピラフがアジアでスパゲティがヨーロッパ。その二つの大陸がぶつかり合っているので、まさにここはトルコ共和国。上にのっているトンカツはイスタンブールを表す、のだそうだ(これまた苦しい)。とにかく、つる茶んでは45年も前からお店の定番ということであり、今は修学旅行生の重要なチェックポイントにもなっているらしい。ぼくは、フツーの味のピラフとスパとトンカツを食べて、しばし無言。ひとつひとつはどこでも食べられるが、これらを一度に食すことができるのは、ここ長崎以外にないだろう。洋食チャンポンの異名をとるだけのことはある。ある種の感動。

▼満腹になったので、最後の聖地、長崎原爆資料館に向かった。爆心地のモニュメントに祈りを捧げ、それから資料館に入った。広島でもそうだったが、人間は決して原爆なんてものをこんりんざい使ってはいけないと、心底思うのであった。日本人は1945年8月9日午前11時2分を決して忘れないだろう。足早に資料館を後にして、バスで空港に向かった。疲れた。お土産に九州地区限定発売のグリコポッキーを買って空の人となったのである。もう一回行きたいなあ、今度は観光で。

No(135)

▼old-bean
>もう一回行きたいなあ、今度は観光で。
これって観光でしょ(^^;
..05/26(Sat) 22:44(136)
▼かっちゃん
トルコライス?
長崎出身なんですけど、知りませんでした。
チャンポンは帰省した時は必ずいつもの店で食べます。
とんこつ風ではなく鶏がらスープなんですよ。
..05/27(Sun) 00:39(137)
▼mIKE
トルコライスの写真アップしました。
>old-beanさん
飛行機を待つ間の出来事でしたので…。
>かっちゃん
今度探してね。でも、味はフツーです。
..05/27(Sun) 17:20(138)

■…2001年 5月27日(日).......ご法事
▼キャンプ仲間の渡部さんのところのご法事で、八王子に行った。wataママが亡くなってもう一年。早いものだ。

▼今日は、いつものキャンプ仲間が集まったので、話はついつい幻のラーメン・オフの事へと進んでいったのであった(ぼくの恐れる方向である)。ラーメン・オフというのは、ぼくが参加者に一昼夜仕込んだ渾身のラーメンスープを進呈し(麺は各自準備してね)、ラーメンを語り、麺をすするというキャンプ会のことをさす。食べる人にとっては天国、作る方は地獄を見るという恐るべきキャンプなのである。

▼その準備に恐れをなした不肖キャンプ界のラーメンオヤジことmIKE様は、その話題に触れないように触れないように、そっとそっとしておいて欲しかったのであった。

No(139)

▼渡部
今日は、ホントにありがとうございました。

幻のラーメンオフの話題には参加できません
でしたが、やりましょうね(^^)
..05/27(Sun) 22:10(140)
▼mIKE
こちらこそありがとうございました。
人は姿かたちが無くなっても、こうして仲間とともに生き続けるということが判ったような気がしています。
..05/28(Mon) 21:21(142)

■…2001年 5月28日(月).......疲れている
▼なんだか、下半身に力が入らない。バテバテである。この2週間の総移動距離というのを積算したら、普段のぼくの生活とは相当違っているだろうと思う。移動だけで疲れてしまうということがあるようだ。ぼくの場合は中性脂肪リッチな身体であるだけに、こうしてカロリーを消費したい。しかし、なんだかやたら身体が重く感じる。実はまた重くなっていたりして(冗談じゃない)。

▼今日は午後、船橋に行った。昼飯に東日本橋にある『しなの』というところでもりそばを食べた。固めの麺で美味かった。ツユはもう少し濃いほうがぼくの好みだ。で、そばを食べ、総武快速で船橋に行き、そのまま夕方まで仕事をした。その頃には歩くのもおっくうになり、電車のシートにぐったりもたれて新宿に戻った。

▼新宿に着いたら、少し元気になったので、そうだ新しいiBOOKを見てみよう、と思い、西新宿のソフマップに行った。新しいiBOOKはイメージとはかなり違い、使い易かった。ついでに中古部品を物色したら5ボルトの64MDIMMが13800円だったので、ひとつ買った。我がMacに差してやるのだ。しかし…、新宿の雑踏にもまれたらまた疲れた。ふうう。

No(141)

▼goodpy
MIKEさん、お久しぶりです。
リニューアル、カムバック 嬉しいです。
実は私も先週はかなりの移動距離でした。東京→新大阪泊→博多(新幹線)2泊→鳥栖→大阪(飛行機)泊→草津→京都→東京(新幹線)
もう、くたくたでした。
..05/29(Tue) 16:11(143)
▼mIKE
あっ、goodpyさん、こんにちは。茂木ではお世話になりました。
ところで、5月20日の第3戦仙台には行ったんですか?
..05/29(Tue) 21:09(144)
▼goodpy
行ってきました。
時間が無くて我がホームページの更新がまだできてませんが6/2,3でやろうと思っています。
..06/01(Fri) 12:03(149)

■…2001年 5月29日(火).......ふうう、まだ疲れてます
▼今日は高崎に行った。お昼少し前の上越新幹線で高崎に着き、お昼は、『つゆ下梅の花』というお店でソバを食べた。ここのソバは幅が6ミリくらいの平打ち麺になっていて、すこぶる堅い。でもソバの香りがしてとても美味しい。ツユも濃くてぼく好みである。1人半前のザルを食べて、6時まで仕事。そのまま新幹線で帰ってきた。席に座ったとたん寝てしまった。東京駅までぐっすり寝たら少しからだが軽くなった。東京は、雨が降ったようで、アスファルトが濡れて光っているのが綺麗であった。
No(145)


■…2001年 5月30日(水).......ひさしぶりの一日
▼今日は、久しぶりに一日会社内で仕事をした。目一杯やった感じである。頭がしびれた。で、じゃ、行こか。ということになった。小さなイタリアンの店に入った。話題は、最近ホットな話。トルコライスである。今日のメンバー4人のうち、トルコライスを知っていた人1名。なんだか聞いたことがある人1名。知らない人1名。ぼくなど全く知らなかったので、世の中の人はほとんど知らないもんだと思っていたら、意外に有名なんだ、ということを改めて認識した。

▼そのあと、本当のトルコの料理についてあれこれと話し、ワインを少々飲んだら、久しぶりだったのでぼくはちょっと酔った。実にぼくの断酒記録は4日で途絶えた。

No(146)


■…2001年 5月31日(木).......やった!コンフェデ杯1勝
▼雨の通勤というのは嫌なものだ。タダでさえ密着していなければならない電車の中は蒸れた空気が充満し、傘がズボンを濡らし、最悪だ。ぼくはおよそ50分もの間、ただじっと目をつぶって耐える。

▼夕方、急ぎ足で家にもどるとちょうどコンフェデ杯日本代表の第1戦が開始するところであった。前半は決定機もなく、どうかすると3バックの甘いスペースを敵につかれるというシーンが多くみられた。後半は2トップの動きが相手DFを攪乱し、攻めに余裕ができた。特に中山と森島が創り出す動きによって相手ゴール前にスペースが生まれ、決定打が連発した。2点目の得点シーンは実に良かった。

▼きっと日本全国、今夜は皆安堵していることでしょう。さて、風呂入ろっと。それから五つの赤い風船のCDでも聞いて寝よ。明日は早いから。

▼そうそう、我が娘トモカがなんとか自動車学校を卒業させてもらいました。(なんでもかなり温情たっぷりの試験官が卒検を見てくれたみたいです)なんというかちょっと感慨深いものがあります。

No(147)

▼渡部
おお、トモちゃんが目出度く運転免許を取得しましたか。良かった、良かった!
ま、はじめのアチコチこすり、ぶつけは少し目をつぶってあげて、早く慣れさせ
ましょう。すると出かけるときに娘の運転で、横で寝て行かれます(笑)。
..05/31(Thu) 22:14(148)
▼mIKE
わが妻とつるんでどっかに行ったりするでしょう。
保険に入っとかないといけないですね。
..06/01(Fri) 23:26(151)